共有資源の問題

経済学は限られた資源の適切な分配方法を考察する目的で始まったといわれている。実はとても倫理と結びつきの高い学問だと思うのだが、倫理学に興味を持つ経済学の人はあまり少ないようだ。かえって理科系の人が突き詰めて考えているように思われるのが興味深い。

その中で、山形氏の「自由には必ず責任伴う」という朝日新聞に掲載された記事を考えたい。

自分でできる部分は自分でやり、それを越える部分は社会全体でプールしたリソースで対応。それが多くの場面での社会の仕組みだ。公私の境界については諸説ある。でも個人が負担する責任があることは絶対否定できないんだよ。

社会のプールは有限だから、真に有用な活動のために温存しよう。自己努力をさぼってプールを浪費したがる個人は拒絶するか、プールの目減り分の一部負担を要求するのが正しい社会運営だ。

山形浩生「自由には必ず責任伴う」
http://be.asahi.com/20040515/W12/0025.html

共有資源を有用な目的に使うべきで無駄遣いすべきでないことはたいていの人は納得するが、共有資源は「自分でできる部分を越えてはじめて使う権利が生じる」ものであったり「有用でない目的に使ったら補填すべき」ものなのだろうか。

山形氏の論法で行くと海外に観光旅行に行って現地ゲリラに拉致されちゃうと、「有用でないことで海外に行ってしかも十分な責任をはたしていない」といわれるだけになってしまうけど、それでいいのだろうか。

自動車保険のようなモデルで説明できるほど、「社会のプール」というのは単純なものではないように感じる。減った分を個人が負担すべき性質でないものを社会の共有資源というのではないか。(山形氏もあらかじめたくさん負担しておけばそこから引き出す権利があるとまでは言わないと思う。)